2018年7月31日火曜日

(総裁記者会見要旨)日銀・黒田東彦総裁が、金融政策決定会合後の午後3時半から定例会見を行う



2018年8月1日
日本銀行
総裁記者会見要旨
(まとめ)

―― 2018年7月31日(火)
 午後3時半から約60分

(問) 昨日と今日の決定会合で「量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置の導入を決められたと思いますが、その理由と狙いを総裁からご説明頂け ますでしょうか。

(答) 本日の決定会合では、わが国において物価上昇に時間を要している背 景や、今後、物価上昇率が高まるメカニズムを重点的に点検したうえで、先行 きの経済・物価見通しを展望レポートとして取りまとめました。

また、これを踏まえ、強力な金融緩和を粘り強く続けていく観点から、政策金利のフォワー ドガイダンスを導入することにより、「物価安定の目標」の実現に対するコミッ トメントを強めるとともに、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置を決定しました。

具体的に申し上げますと、まず、フォワードガイダンスについては、 「2019 年 10 月に予定されている消費税率引上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持するこ とを想定している」ことを示すこととしました。

次に、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置について説明します。

 長短金利操作、いわゆる「イールドカーブ・コント ロール」に関しては、短期金利・長期金利とも、基本的に、これまでの水準から変更ありません。すなわち、短期金利については、日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用する方針を維持することを決定しました。

 長期金利についても、10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、 長期国債の買入れを行う方針を維持しました。その際、長期金利については、経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動し得ることを示すとともに、買入れ額については、国債保有残高の増加額年間約 80 兆円をめどとしつつ、弾 力的な買入れを実施するとの方針を決定しました。なお、長期金利の変動幅に ついては、 「イールドカーブ・コントロール」導入後の金利変動幅、概ね±0.1%の幅から、上下その倍程度に変動し得ることを念頭に置いています。もっとも、 金利が急速に上昇する場合には、迅速かつ適切に国債買入れを実施する方針であり、金利水準が切り上がっていくことを想定しているものではありません。

また、ETFおよびJ-REITの買入れについては、これまでの年間約 6 兆 円、年間約 900 億円という保有残高の増加ペースを維持するとともに、資産価 格のプレミアムへの働きかけを適切に行う観点から、市場の状況に応じて買入れ額は上下に変動し得るものとする、との方針を決定しました。

このほか、政策金利残高を現在の水準から見直すこと、ETFについ て、TOPIXに連動するETFの買入れ額を拡大することを、合わせて決定しました。

続いて、今回の政策決定の背景となった経済・物価見通し等について、 展望レポートに沿って説明します。

 わが国の景気については、「所得から支出への前向きの循環メカニズ ムが働くもとで、緩やかに拡大している」と判断しました。先行きについては、 2018 年度は海外経済が着実な成長を続けるもとで、極めて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、潜在成長率を上回る成長を続けるとみら れます。2019 年度から 2020 年度にかけては、設備投資の循環的な減速や消費 税率引上げの影響を背景に、成長ペースは鈍化するものの、外需にも支えられて、景気の拡大基調が続くと見込まれます。

 一方、消費者物価の前年比は、プラスで推移していますが、景気の拡 大や労働需給の引き締まりに比べると、弱めの動きが続いています。これに伴って、中長期的な予想物価上昇率の高まりも後ずれしています。

 この背景に は、長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がり難いこ とを前提とした考え方や慣行が根強く残っていることなどがあります。
こうしたもとで、企業の慎重な賃金・価格設定スタンスや家計の値上げに対する慎重 な見方が明確に転換するには至っておらず、分野によっては競争激化による価 格押し下げ圧力が強いと考えています。

 企業の生産性向上余地の大きさや近年の技術進歩などが、それらに影響している面もあります。 もっとも、日本銀行としては、マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業の賃金・価格設定スタンスが次第に積極化し、家計の値 上げ許容度が高まっていけば、実際に価格引上げの動きが拡がり、中長期的な 予想物価上昇率も徐々に高まるとみています。この結果、消費者物価の前年比は、これまでの想定よりは時間が掛かるものの、2%に向けて徐々に上昇率を 高めていくと考えられます。なお、片岡委員は、消費者物価の前年比について、 先行き 2%に向けて上昇率を高めていく可能性は現時点では低いとして、展望レポートに反対されました。

以上の認識のもと、日本銀行は、冒頭申し上げた各種の決定をしたと ころです。こうした対応は、経済や金融情勢の安定を確保しつつ、2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現することにつながると考えています。

 日本銀行は、引き続き、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、 これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続します。
また、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比 上昇率の実績値が安定的に 2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を 継続します。

更に、本日決定したように、政策金利については、2019 年 10 月に予定されている消費税率引上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏ま え、当分の間、現在の極めて低い水準を維持することを想定しています。今後 とも、金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物価・金融情勢を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持 するため、必要な政策の調整を行います。

2018年7月30日月曜日

外食市場6年連続増 「中食」や訪日客増が後押し

日本フードサービス協会は30日、平成29年の外食産業の市場規模が前年比0.8%増の25兆6561億円だったと発表した。1人当たりの外食支出の拡大や訪日外国人の増加を背景に、6年連続で伸びた。

飲食店は14兆1581億円で1.8%増。このうちファストフードなどを含むその他飲食店が3.9%増と伸びが目立った。また、持ち帰り弁当などの料理品小売業は2.1%増の7兆7040億円で、「中食」市場の拡大を裏付けた。

一方、居酒屋・ビヤホールなどは1.4%減。店舗数の減少に加え、食堂・レストランでの「ちょい飲み」需要に、顧客を奪われたとみられる。

引用:産経新聞
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180730/bsd1807301836009-n1.htm

http://www.jfnet.or.jp/

2018年7月21日土曜日

母は強し、市場の混乱期、男性より女性投資家が冷静さ保つ傾向強い

8267 AEON


極端な相場の変動が新たな常識となったら、落ち着いて取引を続けるために女性投資家に目を向けてみよう。    

欧州に本拠を置くロボアドバイザーのナットメグ・セービング・アンド・インベストメントは最新調査で、男性は相場の混乱期に投資から撤退する可能性が4倍高いと指摘した。

調査担当者らは過去6年間のFTSE100指数の激しい価格変動に的を絞り、同指数の変動が平均的な月間ボラティリティーの1.5倍余りのケースを調べた。それによると、ナットメグを利用する英国在住の投資家5万人のうち、女性は2013年のギリシャ債務危機や今年2月の相場急落のような局面でポジションをしっかり持ち続ける傾向が比較的強かった。

ナットメグのショーン・ポート最高投資責任者(CIO)は「市場のボラティリティーが高まった局面で、女性投資家が方針を貫いていることを知るのは良いことだ」と述べ、「これによって長期的に女性投資家が金融面でより良い位置に付く公算が大きい」と語った。

原題:When Markets Go Crazy, Women Are More Likely to Keep Their Cool(抜粋)

引用:ブルームバーグ

2018年7月10日火曜日

2年前の出来事じゃった。「2016/7/13 三菱UFJ銀、国債入札資格の返上発表」

三菱UFJ銀、国債入札資格の返上発表

三菱東京UFJ銀行は13日夕、日本国債の入札に参加する特別資格「プライマリーディーラー」を返上すると正式発表した。三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略として、証券会社に機能を移すため。銀行としては規制上必要な保有額に抑え、グループとしては証券会社が国債入札の役割を担う。

三菱東京UFJ銀は発表文で「銀行の(担ってきた)機能は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に集約し、本日、資格返上の届出をした」と説明した。銀行としては“国債離れ”を進めることとなるが、「グループ全体としては引き続き国債発行の安定的な消化・流通への責務を果たす」と指摘。銀行にとっての国債の存在について、「バランスシート運営、流動性管理、担保繰り運営の観点で極めて重要な資産」と釈明した。

引用:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H2S_T10C16A7000000/

2018年7月7日土曜日

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 
保有全銘柄(2017(平成29)年度末)を発表
収益率は6.90%、収益額は10兆810億円




年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) さんの2017年度(2017年4月から2018年3月)までの運用報告がありました。

理事長自ら質疑応答に対応なされて、それも立っての対応で、すごく頑張っておられます。

結果は、GPIF、17年度の運用成績は3年ぶり高水準

世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2017年度に、収益率と収益額がともに3年ぶりの高さとなった。国内外の株高やユーロに対する円安基調が背景。

  GPIFが6日公表した昨年度の業務概況書によると、収益率は6.90%、収益額は10兆810億円と、いずれも14年度に記録した過去最高の12.27%、15兆2922億円以来の好成績となった。資産別では国内株式が15.66%、外国株式は10.15%と2年連続のプラス。外国債券は3.71%と3年ぶり、国内債券は0.80%と2年ぶりに運用益を上げた。主要4資産がそろってプラスとなったのは14年度以来だ。

  運用資産額は3月末に156兆3832億円。四半期ベースで最高を記録した昨年末からは目減りしたが、年度末としては過去最高を更新。前身の年金資金運用基金として自主運用を始めた01年度からの累積収益は63兆4413億円に膨らんだ。名目賃金上昇率を差し引いた運用利回りはこの17年間に年率3.01%。公的年金制度の一翼を担うGPIFに求められる同0.14%を大幅に上回った。

  GPIFの高橋則広理事長は資料に掲載したあいさつ文で、17年度の運用結果には国内外の株価上昇などが寄与したと指摘。「総じて良好な経済環境や堅調な企業業績に加え、フランス大統領選後の欧州政治情勢の落ち着きや米税制改革法案成立による米景気の押し上げ期待が支えとなり、国内外の株式市場が大幅に上昇したが、年度末にかけては米国の通商政策を巡る不透明感から株価が上昇幅を縮小させるとともに、外国為替市場では特に対ドルで円高が進行した」と説明した。

引用:bloomberg/GPIF




保有全銘柄について(2017(平成29)年度末)を掲載しました。[EXCEL:516KB]


2018年7月3日火曜日

ETF分配金で7月上旬の日本株に需給不安
上位6本の決算日が7月8日と10日に集中
分配金配当は、推定4000億円前後

16年は第1週(4ー8日)に3.6%下落し、
決算通過後の2週(11ー15日)に8.9%上昇


日銀は年6兆円ペースでETFを買い入れており、日本のETF市場は急拡大している。投資信託協会によると、ETFの総額は5月末で33兆3783億円で、過去1年間で39%増加した。日銀が買い入れ額倍増を決定した16年7月からは2.1倍になった。日銀が主に投資しているTOPIXと日経平均株価の連動型が6月末時点の残高ランキングで8位までを占めている。

このうち7兆8732億円で1位のTOPIX連動型上場投資信託(運用:野村アセットマネジメント)を含む上位6本の決算日が7月8日と10日に集中。決算では投資先企業から受け取った配当などを分配金として支払う。ブルームバーグの集計では昨年は6本合計で2866億円を支払った。分配金の額は決算直前に確定するが、東海東京調査センターはことしは4000億円前後と試算する。野村アセットの3日発表によると、8日決算の日経225連動型上場投資信託(残高5兆7395億円で2位)の10口あたり分配金見込み額は3500円。昨年の2860円から22%増える見通しだ。

東海東京調査の仙石誠マーケットアナリストは「買い継続で日銀の保有するETFが膨らみ、企業の配当金増加と合わさって分配金捻出に伴う売りが大きくなる仕組みで、市場に警戒感が漂っている」と語る。運用会社は3月の企業の決算後に株価指数先物を買い建てており、分配金を支払う際に先物をある程度売ることが予想されるとして、「一昨年、昨年に続いてことしの決算時期も株価が下がる懸念がある。日銀がETFを買い続けるがゆえの代償の一つだ」と言う。 

 もっとも、需給による下げは一時的となりそうだ。過去の7月上旬のTOPIXは、17年は7日の第1週安値から11日まで1.3%上昇。16年は第1週(4ー8日)に3.6%下落し、決算通過後の2週(11ー15日)に8.9%上昇した。分配金による売り圧力は個々のETFの現金・先物・現物のポートフォリオの状況で差が出るほか、需給懸念を材料にした投機的な売買はイベント通過後に一巡しやすく、「昨年と一昨年は下がったところが買い場になった」と、東海東京調査の仙石氏は振り返った。

引用:ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-02/PAZ1P86JIJV201

7月2日の日経下げの原因かな?
メキシコの橋下徹(私見)
メキシコ大統領選、オブラドール氏が「勝利宣言」
左派政権誕生



メキシコ大統領選、オブラドール氏が「勝利宣言」 左派政権誕生は確実に

【ロサンゼルス=住井亨介】中米メキシコでペニャニエト大統領の任期満了に伴って投票が行われた大統領選挙の開票が1日夕(日本時間2日午前)、始まった。

 地元メディアが報じる出口調査では新興左派政党「国家再生運動(MORENA)」のロペス・オブラドール元メキシコ市長(64)が優勢で、選挙管理当局の発表でも開票率5%の段階でオブラドール氏が得票率約53%でリード。同氏は1日夜、「今日はメキシコにとって歴史的な日だ」と、勝利宣言をした。追う主要2候補もいずれも敗北を宣言し、政権交代は確実になった。

 選挙には4人が立候補。オブラドール氏を中道右派の野党「国民行動党(PAN)」のリカルド・アナヤ前党首(39)、中道右派の与党「制度的革命党(PRI)」のホセ・アントニオ・ミード前財務公債相(49)が追う展開となっていた。

 オブラドール氏は、移民問題や北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉などでメキシコに難題を突きつけるトランプ米政権に強硬姿勢を示しており、今後、対米関係の悪化が懸念される。

一方、今回の大統領選に合わせて行われた連邦上下両院や地方レベルの選挙では、120人以上の候補者らが殺害された。犯罪組織同士の縄張り抗争、候補者間の争いなど、原因をめぐってさまざまな見方がされるが、事件の真相が明らかになることは少ない。

 政府と麻薬カルテルとの間で続く「麻薬戦争」が激化する中で、犯罪組織と一部政治家とのつながりも指摘されており、治安悪化に歯止めがかかっていない。

引用:産経新聞
https://www.sankei.com/world/news/180702/wor1807020020-n1.html

2018年7月1日日曜日

2018年 6月末で配当利回り3%以上のものでお気に入りのものをリストアップ。

Japanese stocks Dividend yield 3% or more at the end of June

2768 双日
402円 -1(-0.25%) 配当額合計 15.00円 配当利回り 3.72% 
日本電産の吉本社長が、双日(日商岩井)出身ということもあり、
関西地盤の総合商社と京都企業のタッグの可能性に期待。

4249 森六ホールディングス
2,997円 +63(+2.15%) 配当額合計 90.00円 配当利回り 3.07%
化学屋さん、日本の化粧品は、今後注目されると期待。

4980 デクセリアルズ
1,106円 +19(+1.75%) 配当額合計 40.00円 配当利回り 3.68%
磁気テープなど、元ソニー系だし日東電工
5994 ファインシンター
2,496円 +14(+0.56%) 配当額合計 80.00円 配当利回り 3.22%

6210 東洋機械金属
675円 +1(+0.15%) 配当額合計 25.00円 配当利回り 3.71%

6472  NTN
454円 +8(+1.79%) 配当額合計 15.00円 配当利回り 3.36%

6641 日新電機
1,021円 +40(+4.08%) 配当額合計 30.00円 配当利回り 3.06%

8053 住友商事
1,820.0円 +4.5(+0.25%) 配当額合計 75.00円 配当利回り 4.13%