2018年7月31日火曜日

(総裁記者会見要旨)日銀・黒田東彦総裁が、金融政策決定会合後の午後3時半から定例会見を行う



2018年8月1日
日本銀行
総裁記者会見要旨
(まとめ)

―― 2018年7月31日(火)
 午後3時半から約60分

(問) 昨日と今日の決定会合で「量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置の導入を決められたと思いますが、その理由と狙いを総裁からご説明頂け ますでしょうか。

(答) 本日の決定会合では、わが国において物価上昇に時間を要している背 景や、今後、物価上昇率が高まるメカニズムを重点的に点検したうえで、先行 きの経済・物価見通しを展望レポートとして取りまとめました。

また、これを踏まえ、強力な金融緩和を粘り強く続けていく観点から、政策金利のフォワー ドガイダンスを導入することにより、「物価安定の目標」の実現に対するコミッ トメントを強めるとともに、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置を決定しました。

具体的に申し上げますと、まず、フォワードガイダンスについては、 「2019 年 10 月に予定されている消費税率引上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持するこ とを想定している」ことを示すこととしました。

次に、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性を強化する措置について説明します。

 長短金利操作、いわゆる「イールドカーブ・コント ロール」に関しては、短期金利・長期金利とも、基本的に、これまでの水準から変更ありません。すなわち、短期金利については、日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用する方針を維持することを決定しました。

 長期金利についても、10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、 長期国債の買入れを行う方針を維持しました。その際、長期金利については、経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動し得ることを示すとともに、買入れ額については、国債保有残高の増加額年間約 80 兆円をめどとしつつ、弾 力的な買入れを実施するとの方針を決定しました。なお、長期金利の変動幅に ついては、 「イールドカーブ・コントロール」導入後の金利変動幅、概ね±0.1%の幅から、上下その倍程度に変動し得ることを念頭に置いています。もっとも、 金利が急速に上昇する場合には、迅速かつ適切に国債買入れを実施する方針であり、金利水準が切り上がっていくことを想定しているものではありません。

また、ETFおよびJ-REITの買入れについては、これまでの年間約 6 兆 円、年間約 900 億円という保有残高の増加ペースを維持するとともに、資産価 格のプレミアムへの働きかけを適切に行う観点から、市場の状況に応じて買入れ額は上下に変動し得るものとする、との方針を決定しました。

このほか、政策金利残高を現在の水準から見直すこと、ETFについ て、TOPIXに連動するETFの買入れ額を拡大することを、合わせて決定しました。

続いて、今回の政策決定の背景となった経済・物価見通し等について、 展望レポートに沿って説明します。

 わが国の景気については、「所得から支出への前向きの循環メカニズ ムが働くもとで、緩やかに拡大している」と判断しました。先行きについては、 2018 年度は海外経済が着実な成長を続けるもとで、極めて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、潜在成長率を上回る成長を続けるとみら れます。2019 年度から 2020 年度にかけては、設備投資の循環的な減速や消費 税率引上げの影響を背景に、成長ペースは鈍化するものの、外需にも支えられて、景気の拡大基調が続くと見込まれます。

 一方、消費者物価の前年比は、プラスで推移していますが、景気の拡 大や労働需給の引き締まりに比べると、弱めの動きが続いています。これに伴って、中長期的な予想物価上昇率の高まりも後ずれしています。

 この背景に は、長期にわたる低成長やデフレの経験などから、賃金・物価が上がり難いこ とを前提とした考え方や慣行が根強く残っていることなどがあります。
こうしたもとで、企業の慎重な賃金・価格設定スタンスや家計の値上げに対する慎重 な見方が明確に転換するには至っておらず、分野によっては競争激化による価 格押し下げ圧力が強いと考えています。

 企業の生産性向上余地の大きさや近年の技術進歩などが、それらに影響している面もあります。 もっとも、日本銀行としては、マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業の賃金・価格設定スタンスが次第に積極化し、家計の値 上げ許容度が高まっていけば、実際に価格引上げの動きが拡がり、中長期的な 予想物価上昇率も徐々に高まるとみています。この結果、消費者物価の前年比は、これまでの想定よりは時間が掛かるものの、2%に向けて徐々に上昇率を 高めていくと考えられます。なお、片岡委員は、消費者物価の前年比について、 先行き 2%に向けて上昇率を高めていく可能性は現時点では低いとして、展望レポートに反対されました。

以上の認識のもと、日本銀行は、冒頭申し上げた各種の決定をしたと ころです。こうした対応は、経済や金融情勢の安定を確保しつつ、2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現することにつながると考えています。

 日本銀行は、引き続き、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、 これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続します。
また、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比 上昇率の実績値が安定的に 2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を 継続します。

更に、本日決定したように、政策金利については、2019 年 10 月に予定されている消費税率引上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏ま え、当分の間、現在の極めて低い水準を維持することを想定しています。今後 とも、金融政策運営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物価・金融情勢を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持 するため、必要な政策の調整を行います。

2018年7月30日月曜日

外食市場6年連続増 「中食」や訪日客増が後押し

日本フードサービス協会は30日、平成29年の外食産業の市場規模が前年比0.8%増の25兆6561億円だったと発表した。1人当たりの外食支出の拡大や訪日外国人の増加を背景に、6年連続で伸びた。

飲食店は14兆1581億円で1.8%増。このうちファストフードなどを含むその他飲食店が3.9%増と伸びが目立った。また、持ち帰り弁当などの料理品小売業は2.1%増の7兆7040億円で、「中食」市場の拡大を裏付けた。

一方、居酒屋・ビヤホールなどは1.4%減。店舗数の減少に加え、食堂・レストランでの「ちょい飲み」需要に、顧客を奪われたとみられる。

引用:産経新聞
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180730/bsd1807301836009-n1.htm

http://www.jfnet.or.jp/

2018年7月21日土曜日

母は強し、市場の混乱期、男性より女性投資家が冷静さ保つ傾向強い

8267 AEON


極端な相場の変動が新たな常識となったら、落ち着いて取引を続けるために女性投資家に目を向けてみよう。    

欧州に本拠を置くロボアドバイザーのナットメグ・セービング・アンド・インベストメントは最新調査で、男性は相場の混乱期に投資から撤退する可能性が4倍高いと指摘した。

調査担当者らは過去6年間のFTSE100指数の激しい価格変動に的を絞り、同指数の変動が平均的な月間ボラティリティーの1.5倍余りのケースを調べた。それによると、ナットメグを利用する英国在住の投資家5万人のうち、女性は2013年のギリシャ債務危機や今年2月の相場急落のような局面でポジションをしっかり持ち続ける傾向が比較的強かった。

ナットメグのショーン・ポート最高投資責任者(CIO)は「市場のボラティリティーが高まった局面で、女性投資家が方針を貫いていることを知るのは良いことだ」と述べ、「これによって長期的に女性投資家が金融面でより良い位置に付く公算が大きい」と語った。

原題:When Markets Go Crazy, Women Are More Likely to Keep Their Cool(抜粋)

引用:ブルームバーグ

2018年7月10日火曜日

2年前の出来事じゃった。「2016/7/13 三菱UFJ銀、国債入札資格の返上発表」

三菱UFJ銀、国債入札資格の返上発表

三菱東京UFJ銀行は13日夕、日本国債の入札に参加する特別資格「プライマリーディーラー」を返上すると正式発表した。三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略として、証券会社に機能を移すため。銀行としては規制上必要な保有額に抑え、グループとしては証券会社が国債入札の役割を担う。

三菱東京UFJ銀は発表文で「銀行の(担ってきた)機能は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に集約し、本日、資格返上の届出をした」と説明した。銀行としては“国債離れ”を進めることとなるが、「グループ全体としては引き続き国債発行の安定的な消化・流通への責務を果たす」と指摘。銀行にとっての国債の存在について、「バランスシート運営、流動性管理、担保繰り運営の観点で極めて重要な資産」と釈明した。

引用:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H2S_T10C16A7000000/

2018年7月7日土曜日

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 
保有全銘柄(2017(平成29)年度末)を発表
収益率は6.90%、収益額は10兆810億円




年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) さんの2017年度(2017年4月から2018年3月)までの運用報告がありました。

理事長自ら質疑応答に対応なされて、それも立っての対応で、すごく頑張っておられます。

結果は、GPIF、17年度の運用成績は3年ぶり高水準

世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2017年度に、収益率と収益額がともに3年ぶりの高さとなった。国内外の株高やユーロに対する円安基調が背景。

  GPIFが6日公表した昨年度の業務概況書によると、収益率は6.90%、収益額は10兆810億円と、いずれも14年度に記録した過去最高の12.27%、15兆2922億円以来の好成績となった。資産別では国内株式が15.66%、外国株式は10.15%と2年連続のプラス。外国債券は3.71%と3年ぶり、国内債券は0.80%と2年ぶりに運用益を上げた。主要4資産がそろってプラスとなったのは14年度以来だ。

  運用資産額は3月末に156兆3832億円。四半期ベースで最高を記録した昨年末からは目減りしたが、年度末としては過去最高を更新。前身の年金資金運用基金として自主運用を始めた01年度からの累積収益は63兆4413億円に膨らんだ。名目賃金上昇率を差し引いた運用利回りはこの17年間に年率3.01%。公的年金制度の一翼を担うGPIFに求められる同0.14%を大幅に上回った。

  GPIFの高橋則広理事長は資料に掲載したあいさつ文で、17年度の運用結果には国内外の株価上昇などが寄与したと指摘。「総じて良好な経済環境や堅調な企業業績に加え、フランス大統領選後の欧州政治情勢の落ち着きや米税制改革法案成立による米景気の押し上げ期待が支えとなり、国内外の株式市場が大幅に上昇したが、年度末にかけては米国の通商政策を巡る不透明感から株価が上昇幅を縮小させるとともに、外国為替市場では特に対ドルで円高が進行した」と説明した。

引用:bloomberg/GPIF




保有全銘柄について(2017(平成29)年度末)を掲載しました。[EXCEL:516KB]


2018年7月3日火曜日

ETF分配金で7月上旬の日本株に需給不安
上位6本の決算日が7月8日と10日に集中
分配金配当は、推定4000億円前後

16年は第1週(4ー8日)に3.6%下落し、
決算通過後の2週(11ー15日)に8.9%上昇


日銀は年6兆円ペースでETFを買い入れており、日本のETF市場は急拡大している。投資信託協会によると、ETFの総額は5月末で33兆3783億円で、過去1年間で39%増加した。日銀が買い入れ額倍増を決定した16年7月からは2.1倍になった。日銀が主に投資しているTOPIXと日経平均株価の連動型が6月末時点の残高ランキングで8位までを占めている。

このうち7兆8732億円で1位のTOPIX連動型上場投資信託(運用:野村アセットマネジメント)を含む上位6本の決算日が7月8日と10日に集中。決算では投資先企業から受け取った配当などを分配金として支払う。ブルームバーグの集計では昨年は6本合計で2866億円を支払った。分配金の額は決算直前に確定するが、東海東京調査センターはことしは4000億円前後と試算する。野村アセットの3日発表によると、8日決算の日経225連動型上場投資信託(残高5兆7395億円で2位)の10口あたり分配金見込み額は3500円。昨年の2860円から22%増える見通しだ。

東海東京調査の仙石誠マーケットアナリストは「買い継続で日銀の保有するETFが膨らみ、企業の配当金増加と合わさって分配金捻出に伴う売りが大きくなる仕組みで、市場に警戒感が漂っている」と語る。運用会社は3月の企業の決算後に株価指数先物を買い建てており、分配金を支払う際に先物をある程度売ることが予想されるとして、「一昨年、昨年に続いてことしの決算時期も株価が下がる懸念がある。日銀がETFを買い続けるがゆえの代償の一つだ」と言う。 

 もっとも、需給による下げは一時的となりそうだ。過去の7月上旬のTOPIXは、17年は7日の第1週安値から11日まで1.3%上昇。16年は第1週(4ー8日)に3.6%下落し、決算通過後の2週(11ー15日)に8.9%上昇した。分配金による売り圧力は個々のETFの現金・先物・現物のポートフォリオの状況で差が出るほか、需給懸念を材料にした投機的な売買はイベント通過後に一巡しやすく、「昨年と一昨年は下がったところが買い場になった」と、東海東京調査の仙石氏は振り返った。

引用:ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-02/PAZ1P86JIJV201

7月2日の日経下げの原因かな?
メキシコの橋下徹(私見)
メキシコ大統領選、オブラドール氏が「勝利宣言」
左派政権誕生



メキシコ大統領選、オブラドール氏が「勝利宣言」 左派政権誕生は確実に

【ロサンゼルス=住井亨介】中米メキシコでペニャニエト大統領の任期満了に伴って投票が行われた大統領選挙の開票が1日夕(日本時間2日午前)、始まった。

 地元メディアが報じる出口調査では新興左派政党「国家再生運動(MORENA)」のロペス・オブラドール元メキシコ市長(64)が優勢で、選挙管理当局の発表でも開票率5%の段階でオブラドール氏が得票率約53%でリード。同氏は1日夜、「今日はメキシコにとって歴史的な日だ」と、勝利宣言をした。追う主要2候補もいずれも敗北を宣言し、政権交代は確実になった。

 選挙には4人が立候補。オブラドール氏を中道右派の野党「国民行動党(PAN)」のリカルド・アナヤ前党首(39)、中道右派の与党「制度的革命党(PRI)」のホセ・アントニオ・ミード前財務公債相(49)が追う展開となっていた。

 オブラドール氏は、移民問題や北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉などでメキシコに難題を突きつけるトランプ米政権に強硬姿勢を示しており、今後、対米関係の悪化が懸念される。

一方、今回の大統領選に合わせて行われた連邦上下両院や地方レベルの選挙では、120人以上の候補者らが殺害された。犯罪組織同士の縄張り抗争、候補者間の争いなど、原因をめぐってさまざまな見方がされるが、事件の真相が明らかになることは少ない。

 政府と麻薬カルテルとの間で続く「麻薬戦争」が激化する中で、犯罪組織と一部政治家とのつながりも指摘されており、治安悪化に歯止めがかかっていない。

引用:産経新聞
https://www.sankei.com/world/news/180702/wor1807020020-n1.html

2018年7月1日日曜日

2018年 6月末で配当利回り3%以上のものでお気に入りのものをリストアップ。

Japanese stocks Dividend yield 3% or more at the end of June

2768 双日
402円 -1(-0.25%) 配当額合計 15.00円 配当利回り 3.72% 
日本電産の吉本社長が、双日(日商岩井)出身ということもあり、
関西地盤の総合商社と京都企業のタッグの可能性に期待。

4249 森六ホールディングス
2,997円 +63(+2.15%) 配当額合計 90.00円 配当利回り 3.07%
化学屋さん、日本の化粧品は、今後注目されると期待。

4980 デクセリアルズ
1,106円 +19(+1.75%) 配当額合計 40.00円 配当利回り 3.68%
磁気テープなど、元ソニー系だし日東電工
5994 ファインシンター
2,496円 +14(+0.56%) 配当額合計 80.00円 配当利回り 3.22%

6210 東洋機械金属
675円 +1(+0.15%) 配当額合計 25.00円 配当利回り 3.71%

6472  NTN
454円 +8(+1.79%) 配当額合計 15.00円 配当利回り 3.36%

6641 日新電機
1,021円 +40(+4.08%) 配当額合計 30.00円 配当利回り 3.06%

8053 住友商事
1,820.0円 +4.5(+0.25%) 配当額合計 75.00円 配当利回り 4.13%





2018年6月29日金曜日

9月28日前後は注意!世界産業分類基準(GICS)の見直しで相場の変化が発生しそう。

[サンフランシスコ/ニューヨーク 6日 ロイター] - 米株式市場は秋になると、経済のファンダメンタルとは異なる要因で価格変動の度合いが大きくなる場面がありそうだ。

主要株式指数や上場投資信託(ETF)が企業を分類する際に使う世界産業分類基準(GICS)が変わって、フェイスブック(FB.O)やアルファベット(GOOGL.O)の分類が「情報技術」ではなくなり、セクター別に投資するファンドも保有銘柄の入れ替えを余儀なくされるためだ。GICSは9月28日に変更される。

基準見直しに伴い大量の資金が短期間に移動し、市場は混乱が見込まれる。既に一部のファンドはセクター別ETFの構成銘柄の変更を開始するなど、対応に着手した。

ダブル・ダイヤモンド・インベストメント・グループのアンドルー・ボンダー社長はGICS変更に伴う資金移動について「差し引きでは売りが勝るだろう」と予想。「これは一時的な動きで、売られた銘柄は買いを入れる絶好の機会になる」と述べた。

GICSはS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスとMSCIが1999年から策定。全産業を11のセクターに分類し、ポートフォリオマネジャーに広く利用されている。最近は2016年に「金融」セクターから「不動産」セクターが分離された。

今回の見直しでは、従来型の通信事業者であるAT&T(T.N)やベライゾン・コミュニケーションズ(T.N)などが属する「電気通信サービス」セクターの名称を「通信サービス」に変更。フェイスブックとアルファベットが「情報技術」から「通信サービス」に移る。

また、現在は「一般消費財」に分類している米ウォルト・ディズニー(DIS.N)やコムキャスト(CMCSA.O)、ネットフリックス(NFLX.O)も「通信サービス」に組み入れる。

こうした見直しにより「通信サービス」セクターがS&P総合500種に占める比率は10%程度となる。「電気通信サービス」は2%以下だ。

トムソン・ロイター傘下リッパーのデータによると、科学・ハイテク分野に投資する米ETFの運用資産は780億ドルで、その多くがアルファベットとフェイスブックの株式を保有している。一方、分類変更に伴ってこうした旧情報技術分類株を購入しなければならない通信セクターETFの運用資産規模は40億ドル程度に過ぎず、何らかの策を講じなければ市場のボラティリティは高まるだろう。

CFRAのETF・ミューチュアルファンド調査部門のディレクター、トッド・ローゼンブルス氏は「買いや売りの圧力が発生するという理由だけで、ファンダメンタルズとは関係なく取引されるだろう」と話す。

また、分類の見直しによってセクターごとの業績の伸びや株価収益率が大きく変わり、投資分析も難しくなる。通信セクターの配当利回りは5%超から1%に下がる見込みだ。

エクスチェンジ・キャピタル・マネジメントのポートフォリオマネジャー、アンドルー・スチュアート氏は「GICSの見直し自体は極めて合理的かつ理論的だ。しかし一般市民の退職金計画が必要としていることには注意を払わないで策定されている」と述べた。

引用:ロイター
https://jp.reuters.com/article/us-stocks-facebook-sector-analysis-idJPKCN1J306P


2018年6月14日木曜日

2018年6月9日 6月の市場の花嫁は忙しい(その4)
イスラム教徒の断食月「ラマダン」は2018年は5月15日(火)より6月14日(木)

毎年、イスラム教の皆さんにとって大切な儀式であるラマダンが6月14日(木)日没まであります。
イスラム圏の投資などはこのラマダン開けから活発になるので、WTI原油動向などを見つつ、6月15日(金)は注意。

---------------
ラマダン(ラマダーン)期間
「ラマダン」とは、、、ヒジュラ暦の第9月。この月の日の出から日没までの間、ムスリムの義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる。

イスラム教徒の断食月「ラマダン」は2018年は5月15日(火)より6月14日(木)までとなります。
イスラム教徒の人は日の出から日没までの時間を断食することになり、マレー系の飲食店は営業時間を短くしたり閉店する場合もあります。

日没後のショッピングモール、フードコート、ファーストフードはイスラム教徒の人々で溢れかえるので注意が必要です。

この時期にしか見られない「ラマダン バザール」という屋台群があり、マレー系料理やお菓子を売る店舗が各地に建ち並びます。

日本では見られない光景なのでこの期間に旅行される方はイスラム文化を垣間見るいい機会とも言えます。
ラマダン バザールの食べ物は屋台料理ですので、旅行者には強くはお勧め出来ませんが
お腹に自信のある方は味見程度に挑戦してみるのもいいと思います。

旅行者への断食の強要はございませんが、少しばかりの配慮があるといいかもしれません。
何も知らずに行くよりはこれらを踏まえて楽しんで頂ければと思います。

引用:世界の旅ブログ
http://tabipad.mwt.co.jp/blog/?p=10424

2018年6月13日水曜日

2018年6月9日 6月の市場の花嫁は忙しい(その3)
トリプルウィッチング(とりぷるうぃっちんぐ)

トリプルウィッチング(とりぷるうぃっちんぐ)

トリプルウィッチングは3人の魔女といわれていて、これは3つの日にちが重なることを意味しています。その3つの日にちとは株式先物取引、株価指数オプション取引、そして個別株オプション取引になります。これらの取引期間の満了日が重なる日があるのです。この日は3月と6月、そして9月、12月の第三金曜日となっています。通常の状態の市場と比べて混雑をすることになりますし、そのような背景から魔女という名前がつけられています

2018年6月11日月曜日

2018年6月9日 6月の市場の花嫁は忙しい(その2)
6月22日  石油輸出国機構(OPEC)総会で増産はあるのか?



東京商品取引所の原油先物が下落した、ロシアの増産を警戒

東京商品取引所の原油先物が下落した。11日の清算値(期先)は1キロリットル4万9140円と、前週末に比べ50円安い。ロシアの原油生産量が石油輸出国機構(OPEC)との協調減産の目標を上回ったと伝わり、供給増を警戒する売りが出た。

ロシアの産油量が6月初旬に日量1110万バレルに増え、減産合意を14万バレル上回ったとインターファクス通信が報じた。「22日のOPEC総会で減産を縮小するとの思惑が強まった」(日産証券の菊川弘之主席アナリスト)との指摘がある。

米国のシェールオイル増産も相場の重荷になっている。米石油サービス大手ベーカー・ヒューズが前週末に発表した米石油掘削装置(リグ)稼働数は862基と、2015年3月以来の高水準にある。

引用:日本経済新聞


[ドバイ 8日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)は、22日の総会で米国の対イラン制裁に関する協議を行わない見通しだ。関係筋がロイターに対し明らかにした。

イランでは5月にザンギャネ石油相が、米国からの新たな制裁に対抗するためイランを支援するよう書簡で要請。同国でOPEC理事を務めるカゼンプール氏は今月2日付の書簡で、石油相の書簡に触れ、総会の議題に制裁問題を含めるよう求めていた。ロイターがコピーを確認した。

関係筋によると、UAEのOPEC理事であるアハメド・アルカービ氏は、カゼンプール氏からの要請を受け取った後、法律顧問から助言を受けた。顧問は、総会の議題は既に最終決定しており、修正はできないとしてイランの要請に否定的な対応を示したという。

カゼンプール氏は8日、米高官がサウジアラビアに対し、イランの原油輸出が減少した場合に補完できるよう増産を要請したことに関し「常軌を逸しており、驚くべきこと」だと批判した。

引用:NEWSWEEK
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/06/214856.php


2018年6月10日日曜日

株式投資は、野菜の値段と同じで売値が変化する。

出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)


毎年、冬になると野菜の高騰が新聞・テレビで紹介されます。

例えば、2018年1月13日09時35分に朝日新聞が配信した内容は下記です。
白菜が650円…葉もの野菜高騰、来月には落ち着く?
鍋料理に欠かせない白菜など、冬の野菜の価格が葉ものを中心に高騰している。生育時期だった昨秋に産地が長雨や台風に見舞われ、生産量が大幅に減っているためだ。農林水産省は来月には価格は落ち着くとみているが、当面は財布に厳しい状況が続きそうだ。
https://www.asahi.com/articles/ASL1D46TXL1DULFA00Q.html


2017年11月16日11時20分 朝日新聞
ホウレン草、一時500円…葉もの野菜高騰、台風影響
10月の長雨や台風などの影響で、レタスやホウレン草の値段が高騰している。

 大阪府茨木市のスーパーフレスコ総持寺店。10月中旬まで約150円だったホウレン草(200グラム)が398円になった。「高すぎですよね」と近くに住む主婦(47)。「子どもが食べたいというから……」と迷った末、小分け(100グラム)の198円の束を買った。
https://www.asahi.com/articles/ASKCH3T3SKCHPTIL00P.html

それでは、お野菜の卸売価格をベジ探を使って1年間見てみましよう。


白菜の価格ですが、お安いときは1キロ40円、高いときは164円というのがあります。
1年での平均は大体90円以下なのが、合計のところを見るとわかると思います。
1年を通じての白菜の価格変化

同じように、株価も高いとき安いときがあります。
NISAでの5年間の長期運用の場合、いかに各企業の株価の変化で値段の下がったところで買うかが一番のポイントだと私は考えます。


日経平均2017年6月から2018年6月までの価格変化

注意しなければいけないは、野菜の価格が台風などの季節要因や社会の変化(お野菜ブームなど)で価格が変動するように、株価もいつも同じように変化するとは限りません。
有毒な成分が検出された野菜が廃棄処分にされるように、企業も不正をすれば倒産して購入した株式は無価値になることもあります。

そのあたりは注意が必要です。

野菜も株式も腐るときは腐る! きちんと食べごろを見極めて買いましょう。

2018年6月9日土曜日

2018年6月9日 6月の市場の花嫁は忙しい(その1)
12日~13日 米国 FOMC 金利引き上げ判断
14日~15日 日銀金融政策決定会合
14日 欧州中央銀行理事会

米朝会談やサッカーワールドカップなどのスポットのイベント以外に、今週は各国の中央銀行が政策をきめる会議が目白押しです。



米国株式市場見通し:FOMCが12日、13日に開催予定

週明けは、G7首脳会議においてトランプ政権の輸入関税策を巡り、各国が対抗措置に踏み切る懸念が強まることが予想され、12日に開催される米朝首脳会議を控えて、様子見の展開となりそうだ。また、12-13日に開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)にも注目が集まっている。6月の利上げ実施はほぼ確実だが、発表後のパウエルFRB議長の会見では年内の利上げペースに関する見解が焦点になるだろう。

金融各社が5月に示した原油価格の予想値が8か月連続で上方修正されている。米国によるイラン核合意の離脱及び、同国への経済制裁の再開や、ベネズエラの政局不安による生産遅延などが主因だが、原油価格の高騰を受けて、6月22日に開催予定のOPEC総会では、サウジアラビアやロシアなどの主要産油国が続けてきた減産合意が解消される可能性もある。足元の原油価格は年初来で10%上昇しており、エネルギー関連株や航空関連株などに止まらず、インフレ期待の上昇要因であり米国の利上げ動向に大きな影響を与える可能性があり、今後の動向には注意が必要だ。

経済指標関連では、5月消費者物価指数(12日)、5月生産者物価指数(13日)、5月小売売上高(14日)、5月輸入物価指数(14日)、6月NY連銀製造業景気指数(15日)などの発表が控えている。4月輸入物価指数は予想を上振れたが、同指数は今後の利上げペースを占う重要な指標となるインフレ率に影響を与えるため、注目したい。

12日から14日にかけてロサンゼルスでゲーム見本市 (E3) が開催される。ゲーム企業であるアクティビジョン・ブリザードは、一部アナリストが昨年から人気ジャンルとなったバトルロイヤル型ゲームに興味を抱いていると目標株価を引き上げており、発表内容に注目が集まりそうだ。ソニーの発表では、昨年発売した仮想現実(VR)ヘッドセット(PlayStation VR)の新型ハードウェアや新作ソフトの発表が予想されるが、自然言語処理や画像処理といった人工知能(AI)関連技術が強化されていれば、半導体のエヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイセズには追い風となりそうだ。
(Horiko Capital Management LLC)
引用:まぐまぐニュース

日米欧の注目経済指標:ユーロ圏の金融正常化への期待高まる
フィスコ 2018/06/09 15:43
6月11日-15日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。

■12日(火)午後9時30分発表予定
○(米)5月消費者物価コア指数-予想は前年比+2.2%
参考となる4月実績は前年比+2.1%で物価上昇率は3月実績と同水準。4月は新車、中古車の価格、航空運賃の低下が目立った。医療関連費はやや上昇。5月については4月に下落した項目の一部で反動が予想されるものの、全体的にはやや落ち着いた状況が続いており、物価上昇率は4月実績をやや上回る水準にとどまる見込み。

■13日(水)日本時間14日午前3時結果判明
○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合-予想は0.25ポイントの追加利上げ
5月雇用統計は大方の予想を上回る強い内容だったことから、政策金利であるFFレートの誘導目標水準は現行の1.50%-1.75%から1.75%-2.00%に引き上げられる見込み。6月の追加利上げは織り込み済みだが、FOMC予測で今年4回の利上げ見通しが示された場合、長期金利はやや上昇し、主要通貨に対するドル買いが優勢となる可能性がある。ただし、利上げペース加速を嫌って米国株が大幅安となった場合、ドルの上値は重くなる可能性は残されている。

■14日(木)午後8時45分結果発表
○(欧)欧州中央銀行(ECB)理事会-予想は金融政策は現状維持、量的緩和策の終了時期公表
ECBのプラート専務理事は6日、「ECBはインフレが目標に向けて上昇していくことへの自信を深めており、来週の理事会で債券買い入れ策を年内に終了させるかどうか討議する」と述べた。市場関係者の多くは量的緩和策の年内終了を想定しているが、今回の理事会で結論が出なかった場合はユーロ売りが活発となりそうだ。プラート理事の発言は債券買い入れ終了前に達成すべき条件の大半は満たされていることを示唆している。

■15日(金)決定会合の終了予定時刻は未定
○(日)日本銀行金融政策決定会合-予想は金融政策の現状維持
日銀は前回の金融政策決定会合で、2019年度ごろとしていた物価目標2%の達成時期を経済・物価情勢の展望(展望レポート)から削除したが、「金融政策決定会合における主な意見」によると、内閣府からの出席者は「展望レポートにおける物価安定目標の達成時期の表現変更は適切と考える」との見解を表明している。2%物価目標の達成時期を今後設定する必要はないことから、現行の金融政策を辛抱強く維持していく姿勢を改めて表明するとみられる。

その他の主な経済指標の発表予定は、11日(月):(日)4月機械受注、12日(火):(日)5月国内企業物価指数、13日(水):(欧)4月ユーロ圏鉱工業生産、(米)5月生産者物価指数、14日(木):(米)5月小売売上高、15日(金):(欧)4月ユーロ圏貿易収支、(米)5月鉱工業生産、(米)6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値。

引用:みんなの株式

1813 不動テトラ 株式併合で思うこと。一旦、区切りかな。

1813 不動テトラ
配当利回りからみても、NISAで4年の付き合いでしたから、下がったところは買い増しで今年度も継続でホールドかなぁと思っていましたら!

株主併合のお知らせが!

株式併合および定款の一部変更に関するお知らせ

10株を1株にすると、配当は5円から50円。
つまり、10単元もってないと、株主として認めない、それ以下の100株~900株の株主は強制買い取りになるそうです。

正直。
双日(2768)のように、株価100円以下から業績が回復していって、配当も徐々に増えて成長していくのが楽しみでしたのに、ちょっと残念かな。

社長様が交代されたので、会社の経営方針も転換されたのでしょう。
ホームページを見ていたら、
日本アナリスト協会での中期経営計画説明会を初めてされているので、他の土木セグメントよりは、IRに活発にしたいとのことでしょうか?
最近、テトラポッドのお話でバラエティーなどのテレビで広報の女性を見かけることもあるし、頑張れテトラ!

気になるのは、日本アナリスト協会に払うお金があるなら配当増やせ、そうすれば、今の君(不動テトラ)ならもっと、株価はあがるぞ。と、思うのは私だけだろうか?

http://www.bridge-salon.jp/movie/1813_180524_xFV2u8qn/

日本アナリスト協会にIR向けの予算を出したのであれば、プロのアドバイスで、それなりに株価の上昇は見込めるでしょし、日本アナリス協会から高い評価をうけ株価が上昇した、シスメックス(6869)のようになるかもしれないし、高評価だけど不祥事おこしたタカタ(上場廃止)やPCDEPO(7618)のようになるかもわからないけど。

とりあえず、NISAの5年で一区切りの期間も近いので社長さんも交代したし一旦区切りですね。
1000株以下だと、株式併合後どうなるのか気になるので、9月末は、若干数は残しておこう。
売却した分を買い戻すとしても、併合後ですね。

日本アナリス協会より、ラジオ日経で名伯楽 杉村富生先生と対談したほうが株価上昇のヒントは多いとは思いますけど!(半分本気)

文句ばかりいってるようですけど、大好きな銘柄です。
毎年、コツコツ配当ありがとうございます。
テレビで見かけた広報さんの前にあったテトラポッドのぬいぐるみほしい。

NISA(ニーサ)って何? 貯蓄から投資へ! 世界の経済はどんどん大きくなっている。



少額投資非課税制度(しょうがくとうしひかぜいせいど、NISA = ニーサ)とは、日本において、株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を、年間120万円を上限に非課税とする制度である
(wikiより)

詳細は金融庁のホームページで確認できます。

金融庁NISA(ニーサ)紹介ページ
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html

銀行に貯金すると、利子がつきますが、これがまぁ、少ないので普通の人が一生懸命働いてコツコツと銀行に預けても、利子で食べるのは難しです。

このあたりは、ヤフーの知恵袋で説明されているので興味があれば覗いてみてください。

利子でのんびり生活したいのですが、いくら貯金があれば、利子で生活できますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1293527697

下記ヤフーからの抜粋
毎月10万円を利子でもらうには、普段のネット銀行で0,2%〜0.3%ぐらいだとすると4億円(税引き前)ですかぁ。
年収4000万円で10年後、、、そのためには、月に300万以上稼がないといけない

とのことです。

そもそも、銀行はどうやって、利子を預金者に支払っているかというと、銀行が私達が預けたお金を、他の人に貸してその際に手数料をとりその手数料から私達に利子を渡します。

が!

まぁ、貸した際の手数料収入には、銀行で働く人達のお給料や広告費なども含まれるので、この部分が多くて今のような、ほとんど利子がつかない状態なのです。

みずほやUFJなんかだと、利子が0.001%です。1000円預けると1円の利子。

普通預金の金利様
http://www.woman110.com/200807/futuuyokin.html


それに対して、みずほの株式を購入すると、2018年6月8日時点でだいたい1株193円で、配当が7円です。 同じ1000円を株式投資でみずほの株を買ったとすると、193円X5株=965円の投資で35円もらえます。

貯金より投資のほうがお得でしょ?
こういったこともあり、金融庁が個人も株式などの投資をして個人でお金を運用をしてもらおうというのがNISAの狙いです。

もちろん。
株式はバブル崩壊のように、株価が下がることもあるし、企業の業績が悪いと配当も少なくなることもありますから、そのあたりを様々な仕組みで乗り切らなければいけませんけど。

2014年から始まったNISAに関して、通常の取引とは別にNISAの特性を考えながら試行錯誤でNISA運用を始めたのでお役にたてれば幸いです。


7004 日立造船 次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体が完成



次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体が完成
 ―今夏、北九州市沖に実証機設置へ―

 NEDOと日立造船(株)は、次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体を完成させました。
本事業で採用しているバージ型浮体の特徴は、一般的なセミサブ型と比較して小型・軽量で、水面下に沈む構造物の深さ(喫水)が浅いため、水深50m程度の浅い海域でも設置が可能なことです。
今後、北九州港響灘地区において、風車搭載、設置海域での係留や電力ケーブル接続を行い、今夏から北九州市沖に実証機として設置し、今秋頃からの実証運転を開始する予定です。

設置時期など詳細は日立造船の公式サイトをご確認ください。

http://www.hitachizosen.co.jp/news/2018/06/003057.html

地銀・第二地銀の統合連携が進んでいる九州の銀行業務改善すすむ。



東京商工リサーチ

2018年3月期決算 単独決算ベース「銀行114行 預貸率」調査


上記の報告書を読んで個人的に注目した点を記載しました。

読み解くための今回の注目ワードは「預貸率」です。

預貸率(よたいりつ)

預貸率が低いのは民間企業での資金需要が低いことを示す。銀行が融資の不良債権化を懸念して、中小企業や零細企業への貸し渋りを行うことも預貸率の低下要因になる。



経済がデフレから脱却するためには、企業が融資を受けて資金を設備投資等に回し、競争力を強化することで経済を活性化することが鍵となり、そうした状況下では預貸率が高まる。


預貸率が低いと、銀行は余剰資金を国債などの金融商品で運用することになり、逆に、預貸率が100%を超えると資金を借り入れていることになる。

銀行の預金に対する貸出金(融資)の比率を示す数値であり、「貸出金÷(預金+譲渡性預金)×100(%)」で計算する。

つまり、

預貸率(よたいりつ)=銀行が高いと、銀行も儲かっている。

となります。

そこで、今回の東京商工リサーチの分析をみると。

約7割の銀行で預貸率が上昇
114行のうち、前年同期より預貸率が上昇したのは77行(構成比67.5%、前年同期75行)で、前年同期より2行増えた。伸び率トップは、熊本銀行の11.27ポイント上昇(79.65→90.92%)。次いで、清水銀行6.32ポイント上昇(74.90→81.22%)、三菱UFJ信託銀行5.80ポイント上昇(67.87→73.67%)、長崎銀行5.76ポイント上昇(96.31→102.07%)と続く。

地区別、最高は九州の79.34%
熊本銀行は、熊本地震の影響を受けた融資先の復旧が進み、貸出金を伸ばした。清水銀行は、貸出金は増加したが、公金預金の減少などで相対的に預貸率が上昇した。

一方、前年同期より預貸率が低下したのは36行(構成比31.5%、前年同期39行)、同率が1行だった。
地区別、最高は九州の79.34%

本店所在地の地区別の預貸率で、最も高率は地銀・第二地銀の統合連携が進んでいる九州21行の79.34%。次いで、中部14行が75.57%、中国9行が75.15%、北海道2行が74.94%、近畿11行が73.28%、関東(東京を除く)19行が72.05%、四国8行が71.20%、北陸6行が70.78%、東北13行が63.38%、東京11行が58.94%の順。また、前年同期比では、全国10地区のうち、東京、北陸、近畿を除く7地区で預貸率が上昇した。
業態別、地銀・第二地銀が上昇、大手銀行が低下

業態別の預貸率は、地銀64行が73.93%(前年同期72.92%、前年同期比1.01ポイント上昇)、第二地銀41行が76.23%(同75.06%、同1.17ポイント上昇)だった。これに対し、大手銀行9行は59.07%(同61.43%、同2.36ポイント低下)と前年同期を下回った。
 地銀64行のうち、預貸率が前年同期より上昇したのは50行(構成比78.1%)、低下が14行(同21.8%)で、預貸率の上昇行が約8割にのぼった。第二地銀41行では、上昇が26行(同63.4%)、低下が14行(同34.1%)、同率が1行で、第二地銀も預貸率の上昇行が6割を占めた。

これに対し、大手銀行9行は低下が8行、上昇が1行で預貸率の低下行がほとんど。大手銀行の2018年3月期決算では、預金総額が前年同期より2.8%増だったのに対して、総貸出金は1.0%減と前年同期を割り込み、貸出が低迷した。 

銀行114行の2018年3月期の預貸率(単純平均)は、2011年以降で最低を記録した。ただ、預貸率の中央値(データを昇順または降順に並べ、真ん中に位置する値)は、2018年3月期が73.79%(前年同期比0.84ポイント上昇)で、預貸率は底上げ傾向がみて取れる。これはマイナス金利の導入以降、地銀と第二地銀は高リスクながら一定の収益が確保できる地元密着型の貸出を強化し、特に不動産・アパートローン向けの融資拡大が預貸率上昇の原動力になった。

これに対し、大手銀行は取引先の大手企業の業績改善に加え、株式や債券市場など資金環境の緩和で貸出が伸び悩み、全体の比率を押し下げる構図を形作った。 

このように銀行の預貸率は「大手」と「地銀・第二地銀」とで温度差が際立っている。いずれは比率低下に歯止めがかかるとみられるが、大手企業の資金需要が盛り返す段階になく、全体の預貸率が上昇ラインを描くにはしばらく時間が必要とみられる。

つまり、九州の景気は今後も日本国内で一番よいと考えられ、
投資先は、東京より地方を見極めて投資するという戦略もありなのでは?

引用
証券用語解説集 預貸率(よたいりつ)
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/yo/A02298.html


2018年6月8日金曜日

1384ホクリヨウ 2018年6月8日時点での考えたこと。


上場以来右肩上がりで株価と業績を伸ばしていたホクリヨウの株価が変調している。
気になった点をリストアップ

その1
肉食品販売部門の分割譲渡
当社肉食品販売部門は3月31日をもって終了し、エスフーズ北海道株式会社(本社札幌市苗穂)に譲渡いたしました。
ブラジル産の鶏肉が安いため、単独での生き残りは厳しいと判断しての譲渡だとおもうが、正直、加工品部門の売却は今後の企業展開のカードを減らしてしまった気がする・

その2
大株主の変化
株主構成をみると、個人投資家として有名な方の名前があるので、メルカリ上場など、イベントもあるので、売却の可能性もあるのかなとも感じる。
また、北陽銀行、北陸銀行も大株主に名前があるが、現在の銀行業種の運用益を考えれば、このあたりから売却がでている可能性もあるのかと感じます。

結論
配当利回りを考えると、一旦、最小株数に落として、様子見。増配待ちかな。
北海道地盤ということで、インバウンドでの外国人観光客の消費を考えれば、地域特性と業種的に有利だとは思う。ただ、外食に対して、加工製品を切ったのはきついかな。
アンテナショップやレストランを北海道で展開すればいいと感じる。

2018年5月31日木曜日

2018年5月31日 東証株価指数(TOPIX)は9日ぶりに上昇
東証1部の売買代金は概算で4兆4333億円。2月7日以来で、今年で2番目の高水準
米MSCIの株価指数構成銘柄の定期入れ替え結果確認

モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)は、5月14日、指数銘柄の定期見直し(4銘柄採用、3銘柄除外)を発表した。
5月31日終値をもって入れ替えが行われる。


日本銘柄では、下記4銘柄が新規採用
4967 小林製薬
8439 東京センチュリー
4751 サイバーエージェント
9143 SGホールディングス

下記、3銘柄が除外になった。
7180 九州フィナンシャルグループ
8359 八十二銀行
2121 ミクシィ

組み入れまでの各銘柄の株価の推移
4967 小林製薬
8439 東京センチュリー
4751 サイバーエージェント
9143 SGホールディングス

除外までの各銘柄の株価の推移
7180 九州フィナンシャルグループ

8359 八十二銀行
2121 ミクシィ


※MSCIの算出するインデックスは、各国の金融機関にライセンス付与の上、ETFが世界各国で多数作られており、国際的な株式投資におけるベンチマークとして広く利用されている。定期のレビューが毎年2月、5月、8月、11月に公表され、その月の最終営業日終了時点で、構成銘柄の入れ替えが実施されている

• MSCI 指数のファクトシート
 https://www.msci.com/equity-fact-sheet-search
 (What We Offer ⇒ Performance ⇒ Equity Fact Sheet Search)
• MSCI 指数のパフォーマンス
 https://www.msci.com/end-of-day-data-search
 (What We Offer ⇒ Performance ⇒ End of Day Index Data Search)
• MSCI 指数の構成銘柄情報
 https://www.msci.com/constituents
 (What We Offer ⇒ Information ⇒ Index Licensing ⇒ Constituents)
• MSCI 指数の入替情報
 https://www.msci.com/index-review
 (What We Offer ⇒ Information ⇒ Index Review)
• MSCI 指数の構成国リスト
https://www.msci.com/index-country-membership-tool
• MSCI 指数のティッカーコード
 https://www.msci.com/ticker-codes
 (What We Offer ⇒ Information ⇒ Ticker Codes)

2018年5月29日火曜日

2018年5月29日 TOPIX 7日続落を受けて原因分析(その2)
5月28日月曜日 (GMT-4) 戦没将兵追悼記念日(メモリアル・デー)
5月29日火曜日(GMT+9)WTI急落、チェサピークやシェブロンなど石油関連が大幅安

https://nikkei225jp.com/oil/


https://nikkei225jp.com/oil/


WTI急落、チェサピークやシェブロンなど石油関連が大幅安

25日の米国市場で石油・天然ガス大手のチェサピーク・エナジーが大幅続落し、5.49%安の4.30ドルで急落した。この日のNYSEの売買高ランキングのトップで、商いを伴い大幅安となった。

ノワク露エネルギー相とサウジのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が25日に会談し、供給不足懸念に対応すべく生産を増やす準備があるとの見解を示した。ノワク氏は、増産する場合は「緩やかになる」と述べたが、WTI7月限が清算値ベースで4%安の67.88ドルで急落したことで石油関連銘柄は大幅安となった。スパイダーS&Pオイル&ガス探鉱生産ETFは3.15%安で大幅に4日続落した。

ダウ工業株30種平均は続落し、58ドル67セント(0.23%)安の2万4753ドル09セントで終えた。下落寄与度トップは連日でシェブロンだった。この日は3.49%安で大幅続落し、シェブロン1銘柄でダウを30ドルほど押し下げた。下落寄与度の上位には米建機大手キャタピラーやエクソン・モービルも顔を出した。

引用:QUICK


2018年5月29日 TOPIX 7日続落を受けて原因分析(その1)
5月28日月曜日 (GMT-4) 戦没将兵追悼記念日(メモリアル・デー)
5月29日火曜日(GMT+9)イタリアの政治リスク 円高対ユーロ進む
米国休場で欧州勢やりたい放題

https://nikkei225jp.com/chart/


https://nikkei225jp.com/fx/

イタリアでは3月の総選挙以降、大衆迎合主義(ポピュリズム)政党「五つ星運動」と極右「同盟」が連立政権樹立を目指していたが、次期首相に指名されていたジュセッペ・コンテ氏が前日、財務相の人選を巡ってマッタレッラ大統領と合意できずに組閣を断念した。

イタリアの次期首相候補ジュゼッペ・コンテ氏は27日、セルジオ・マッタレッラ大統領が経済相候補の入閣を承認しなかったのを受け、組閣を断念した。

マッタレッラ大統領は、提示された閣僚名簿のうち、欧州連合(EU)懐疑派のパオロ・サボナ氏だけは支持できなかったと述べた。

マッタレッラ大統領の姿勢は、連立政権の樹立を目指していたポピュリスト(大衆迎合主義者)政党、「五つ星運動」と「同盟」の怒りを買っている。「五つ星運動」のルイジ・ディ・マイオ党首は大統領の弾劾を要求した。

イタリアでは3月4日の総選挙以降、政権が発足しておらず、政治空白が続いている。

総選挙で32%の得票率を得た「五つ星運動」と18%の得票率だった極右政党「同盟」は今月初め、数日間に及ぶ協議を経て連立に合意していた。

ローマで取材するBBCのジェイムズ・レイノルズ記者は、大統領とポピュリスト政党の間で今、EUにおけるイタリアの立場をめぐる本格的な議論が起きていると伝えている。

マッタレッラ大統領は27日、暫定的な処置として、国際通貨基金(IMF)元エコノミストのカルロ・コッタレッリ氏を招致した。コッタレッリ氏は非ポピュリスト政権の首相として組閣する可能性がある。

ただ、この任命は長続きしない可能性があり、EUの域内共通通貨「ユーロ」へのイタリアの参加継続やイタリアの対EU関係など、突然持ち上がった議論を争点とした早期選挙が唯一、迅速な解決策かもしれないとレイノルズ記者は付け加えている。

何が起きたのか
政治とはこれまで縁のなかったコンテ氏は、11週間に及ぶイタリアの政治空白を打開すべく、五つ星運動と同盟によって次期首相候補に推薦された。

コンテ氏は次期政権の閣僚人事案を提出する会談のためマッタレッラ氏を訪ねたが、マッタレッラ氏はサボナ氏の経済相への起用を、同氏がEUに激しく反対していることを理由に拒否した。

イタリアの法律では、大統領は閣僚の任命を拒否する権利を持つ。しかしこの決定は議論を引き起こした。

五つ星運動のディ・マイオ党首はイタリア憲法90条に基づき大統領の弾劾を要求した。憲法90条は、議会で単純過半数の賛成票があった場合、議会が大統領に退任を求めることを認めている。

2018年5月25日金曜日

2018年5月24日 日経平均3日続落を受けて原因分析(その5)
5月28日月曜日 戦没将兵追悼記念日(メモリアル・デー)
週明けの米英休場を控えて、今週の流れに調整入るか



週明けの米英休場を控えて、今週の流れに調整入るか

【これからの見通し】週明けの米英休場を控えて、今週の流れに調整入るか

 きょうは週末に加えて、来週月曜日が米国のメモリアルデー、英国のスプリングバンクホリデーと休場が相次ぐことから、今週の流れに調整が入りやすい状況となりそうだ。NY市場では米債券市場が短縮取引となり、手掛かり難から短期筋はポジションの早仕舞いとなりそうだ。今週はリスク回避的な円高の流れが優勢だったことから、やや円安方向に戻すのかどうかとなろう。

 ロンドン・欧州市場では、ドイツIfo景況感指数(5月)、英GDP・改定値(第1四半期)などの経済指標が発表される。いずれもほぼ前回並の水準が見込まれている。また、リクスバンク350周年記念会合が開催され中銀当局者が一同に会する。リクスバンク(スウェーデン中銀)のイングベス総裁をはじめとして、カーニー英中銀総裁、リッカネン・フィンランド中銀総裁、パウエルFRB議長が出席する予定。散発的に発言内容が報じられそうだ。

 NY市場では、米耐久財受注・速報値(4月)、ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(5月)などが発表される。耐久財受注は毎月の変動が大きいことで知られる指標だが、今回4月の予想は前月比-1.3%となっており、前回3月の+2.6%から落ち込む見込み。一方、輸送機器を除くと前月比+0.5%と前回の+0.1%から伸びが大幅となる見込み。ミシガン大指数は前回並の水準が見込まれている。また、ダラス連銀主催の会合で、カプラン・ダラス連銀総裁、ボスティック・アトランタ連銀総裁、エバンス・シカゴ連銀総裁がパネル討論会に出席する予定になっている。今週はFOMC議事録でインフレのある程度のオーバーシュートを認める内容があり、利上げペースが緩やかになるとの見方が、米債利回りの低下につながった経緯がある。各連銀総裁の見方が注目されよう。

 また、米朝首脳会談関連ではトランプ米大統領の書簡に反応して、北朝鮮側が話し合いを継続する姿勢に変化しており、駆け引きが続いている。きょうも新たな動きには注意したい。

引用:みんかぶ/KlugFX
https://minkabu.jp/news/2117231

世界各国のyoutubeを使ったストリーミングニュース



投資をしていると、日本の新聞やテレビのメディアは、
政治部と社会部の所属の記者が記事を書くので、
どうしても、扇動的になったり、感情的になったりしているかなぁっと、
感じてしまう事が多くなりました。

デマゴーグや衆愚政治の道具になりやすいのが、他人の言葉だともいえます。
偉い人に忖度した文章を書いたほうが、文章でご飯を食べてる人たちは儲かります。
(私たち、民間企業に投資する個人は儲かりませんけど。)

いわゆるフェイクニュースの原因というものでしょうか?

MacやiPhoneでお馴染みのアップルコンピューター創業者 スティービ・ジョブズは、
亡くなる前にメッセージとして、
「既成観念に捕らわれるな、自分の中の声を聞け」といっています。

Don't be trapped by dogma
―which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice.

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳  米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にて

でも、普通に、そんなメンタル強くないので、やはり、株式運用に関しては、
情報を集めることが重要だと思っています。

私の場合、料理しながら、洗濯しながらでも、海外のYoutubeのライブ配信を聞いています。
正直、何を言ってるか英語なんでよくわかりませんが、映像と説明文章をなんとなくよんでいると、日本国内で「問題だ!」と報道されているものが、海外では、どうでも良いと報道されてないものだったり、逆に、海外では、アメリカ、欧州、中国で同時に話題になっているのに、国内では報道されていないニュースなどもあります。

投資の場合、日本の個人投資家がまだまだ、少ないので、海外の投資家の動向に左右されますから、海外でのニュースソースをチェックしておいたほうが、良いと思います。
面白いのは、各国とも母国語での報道ではなく、英語で海外の報道をしている方が、儲けが少ないためか、中立で成果な報道をしているようです。

日本の場合は、英語で日本の悪口を拡散するメディアなどもいますので、こういうストリーミングニュースはやっても無駄でしょうね。

そこで、世界各国のyoutubeを使ったストリーミングニュースを紹介しました。


フランス(FRANCE 24 English)
France 24は、フランスの国際ニュース専門チャンネルである。
この放送局は、CNNやBBCワールドニュース、またアルジャジーラなど国際的なニュース専門チャンネルが影響力を強める中で、「フランス的な価値観を世界に伝える」ためにフランス政府が画策した。国内のテレビ局であるTF1とフランス・テレビジョンの合弁によって始められ、現在は政府所有の国際放送統括会社フランス・メディア・モンド社傘下である。(ウィキペディアより抜粋)

https://www.youtube.com/channel/UCQfwfsi5VrQ8yKZ-UWmAEFg


-----------------------------
ドイツ(DW English)
ドイツ政府の資金提供を受けながら、
DWの活動はDeutsche Welle Act(http://p.dw.com/p/17MtP)
によって規制されており、コンテンツは政府の影響力から常に独立しています。

Deutsche Welleはドイツの国際放送局で、テレビ、ラジオ、
オンラインコンテンツを世界30カ国語で制作しています。

https://www.youtube.com/channel/UCknLrEdhRCp1aegoMqRaCZg

-----------------------------
中国(CGTN)
China Global Television Network(CGTN)は、マルチ言語、マルチプラットフォームのメディアグルーピングです。 これは、6つのテレビチャンネル(24時間英語のニュースチャンネル、ビデオコンテンツプロバイダ、デジタルメディア部門など)で構成されています。
https://www.youtube.com/channel/UCgrNz-aDmcr2uuto8_DL2jg


-----------------------------
アメリカ、イギリスは日本と同じなのか、ライブ配信で積極的に報道しているメディアは少ない気がします。(おすすめがあれば教えていただければ嬉しいです。)
トランプさんのツィッターとか面白いので、アメリカ、イギリス、日本はツィッターをチェックした方が良いかもしれません。
それは、短期売買での情報収集ツールかなと思うので、また、別の機会に紹介したいと思います。

米国に関しては、金融系をのライブ配信をご紹介しておきます。

米国(Bloomberg)
https://www.youtube.com/channel/UCUMZ7gohGI9HcU9VNsr2FJQ


2018年5月24日木曜日

2018年5月24日 日経平均3日続落を受けて原因分析(その4)
書簡全文 トランプ米大統領、北朝鮮の金委員長との会談を中止 書簡全文





かねてから、中止の懸念があった、米朝首脳会談が中止になりました。

トランプ米大統領は、6月12日にシンガポールで予定されていた北朝鮮の金朝鮮労働党委員長との会談を中止したと明らかにした。北朝鮮側の最近の「途方もない怒りとあからさまな敵意」が理由と説明した。

----------------------------------
----------------------------------
ホワイトハウス トランプ大統領 書簡 翻訳
----------------------------------
シンガポールで6月12日に予定されていた両首脳の長い間のサミットに関連した最近の交渉と議論について、あなたの時間、忍耐、努力に大変感謝します。

会談は北朝鮮から要請されたとの情報があったが、私たちにとってはそれはまったく関係がない。

私はあなたと一緒にそこにいることをとても楽しみにしていました。

残念ながら、あなたの最新の声明に表示されている激しい怒りと敵意に基づいて、私は今この長期計画会議を開催することは不適切だと感じています。したがって、この書簡が、両当事者の利益のためにシンガポール首脳会議が世界の犠牲を払って行われることはないと表明してください。

あなたは核能力について話していますが、私たちは非常に巨大で強力なので、私は神に祈っているので、決して使用する必要はありません。

素晴らしい会話があなたと私の間に構築されていると感じました。そして最終的には、その対話だけが重要です。

ある日、私はあなたに会うのがとても楽しみです。

 その間、家族と一緒に帰宅している人質の釈放に感謝したいと思います。

 それは美しいジェスチャーであり、非常に感謝しています。

あなたがこの最も重要なサミットと関係しているあなたの心を変えたら、私に電話をしたり、書くことを躊躇しないでください。世界と特に北朝鮮は、平和と繁栄と富を永続させる絶好の機会を失いました。この逃した機会は、歴史の中で本当に悲しい瞬間です。

敬具、

----------------------------------
Letter to Chairman Kim Jong Un

THE WHITE HOUSE
WASHINGTON

May 24, 2018

His Excellency
Kim ong Un
Chairman of the State Affairs Commission
of the Democratic People?s Republic of Korea

Pyongyang
Dear Mr. Chairman:

We greatly appreciation your time, patience, and effort with respect to our recent negotiations and discussions relative to a summit long sought by both parties, which was scheduled to take place on June 12 in Singapore.


We were informed that the meeting was requested by North Korea, but that to us is totally irrelevant.

I was very much looking forward to being there with you.

Sadly, based on the tremendous anger and open hostility displayed in your most recent statement, I feel it is inappropriate, at this time, to have this long-planned meeting. Therefore, please let this letter serve to represent that the Singapore summit, for the good of both parties, but to the detriment of the world, will not take place.

You talk about nuclear capabilities, but ours are so massive and powerful that I pray to God they will never have to be used.

I felt a wonderful dialogue was building up between you and me, and ultimately, it is only that dialogue that matters.

Some day, I look very much forward to meeting you.

 In the meantime, I want to thank you for the release of the hostages who are now home with their families.

 That was a beautiful gesture and was very much appreciated.

If you change your mind having to do with this most important summit, please do not hesitate to call me or write.

The world, and North Korea in particular, has lost a great opportunity for lasting peace and great prosperity and wealth. This missed opportunity is a truly sad moment in history.

Sincerely yours,


------
引用:bloomberg/CNN

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-24/P98JTI6VDKI001

https://edition.cnn.com/2018/05/24/politics/donald-trump-letter-kim-jong-un/index.html

2018年5月24日 日経平均3日続落を受けて原因分析(その3)
トルコ中銀、3ポイントの緊急利上げ-リラは最安値から反転上昇



トルコ中央銀行は23日、後期流動性ウィンドウ金利を3ポイント引き上げ16.5%とした。通貨リラの急落を受け緊急会合を開いた。

発表によると、他の政策金利は据え置いた。中銀は今回の利上げについて「強力な金融引き締めだ」とした上で、今後も必要に応じて利用可能な全ての手段を講じると表明。インフレ見通しに顕著な改善が表れるまで引き締め気味の政策を維持する方針も示した。一時5.5%安まで売られ過去最安値を更新していたリラ相場は反転上昇した。

エルドアン大統領は利上げの動きに公然と反対しており、外国為替市場でトルコ・リラ安に伴う混乱が3週間続いた後、中銀がようやく行動を起こした。大統領は23日の利上げ後のテレビ演説で、金融政策についてグローバルな原則に従う方針を示し、投資家の不安払拭(ふっしょく)に努めた。今月のブルームバーグとのインタビューでは、6月24日の選挙で勝利すれば金融政策への関与を強める意向だと述べていた。

イスタンブール時間午後10時現在、リラは前日比2.2%高の1ドル=4.5672リラ。

引用:bloomeberg
原題:Turkey Central Bank Raises Top Rate After Emergency Meeting(抜粋)
Turkey Central Bank Raises Interest Rates to Halt Lira’s Slump
Turkey Raises Rate to Halt Slide Into Crisis on Lira Plunge (1)

2018年5月24日 日経平均3日続落を受けて原因分析(その2)
トルコリラ急落、個人が損切りか 逆張りが裏目



[東京 23日 ロイター] -

<13:50> トルコリラ急落、個人が損切りか 逆張りが裏目

きょうの話題はトルコリラ。午前7時8分から突然下げ始め、同14分までの6分間で23円後半から前半へ1円弱急落した。対ドルでも同じ時間帯に4.6リラ後半から4.8リラ半ばまで一気に売られた。

市場では、海外市場の参加者が少なくなった日本時間早朝の急落は、日本の個人投資家が設定していた損失確定のリラ売り/円買い注文が発動されたためではないかとの指摘が出ている。

リラは前日海外市場でも軟調展開が継続。対ドル、対円ともに過去最安値を更新していた。

外為どっとコムによると、同社顧客のトルコリラ買い持ちは、急落前の22日海外市場終了時点で16万枚強。昨年11月以来半年ぶりの低水準だが、3月のピーク21万枚強から約2割減少した程度にとどまっており、依然高水準だった。

リラが連日過去最安値を更新し続ける中で、日本の個人投資家が挑んだリラ買い/円売りの逆張り戦略が裏目に出た形だ。

<12:02> 正午のドルは110円半ば、早朝にトルコリラが急落  

正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の110.45/47円。

午前7時過ぎにトルコリラが対ドル、対円などで急落したことをきっかけに、ドル/円もつれ安となった。

トルコリラはその後小幅に反発したが、日経平均が午前の取引で下げ幅を拡大したことや、米10年国債利回りが3.05%台に低下したことが、ドル/円の新たな重しとなった。

ただ、110.40円付近には個人の証拠金取引のドル買いオーダーもあるとされ、東京市場の日中には大幅なドル安は回避されるとの見方もでている。

複数の国内金融機関によると、トルコリラ/円は一時22.30/90円の気配値まで下落し、ビッド/オファー両サイドで23円を割り込んだ。

「23円割れをねらった投機筋の売り」(FX会社)がトルコリラ/円の急落のきっかけとなり、その後は損失確定売りを巻き込んで、下げ幅を拡大したという。

トランプ米大統領が22日、中間選挙が行われる11月より前に新たな減税を提案すると発表したとの報道が伝わったが、ドルは反応薄だった。

<11:28> ドル110円半ば、トランプ大統領は中間選挙前に新たな減税提案へ

ドルは110.47円付近で軟調。

トランプ米大統領が22日、中間選挙が行われる11月より前に新たな減税を提案すると発表したとの報道が伝わったが、ドルは反応薄。

早朝急落したトルコリラ/円を筆頭に、英ポンド/円、ユーロ/円、豪ドル/円などクロス円の弱さがドル/円の下値余地を生み出している。

ただ110.40円付近には個人の証拠金取引の買いオーダーもあるとされ、大幅なドルの下落は東京時間には回避される見込みだ。きょうこれまでの安値は110.42円。

米国の新たな減税について市場では「中間選挙対策としての通商政策や外交政策が目立った成果を上げていない中で、米国民が誰も反対しないであろう減税というアメを持ち出してきた。しかし、市場の関心が財政赤字問題に注がれれば、米国資産の買いにはつながらないだろう」(証券会社)との声が出ていた。

<10:46> ドル110円前半まで下落、株安や米長期金利低下で

ドルは110.45円まで下落。

日経平均が下げ幅を拡大していることや、米長期金利が再び3.05%台まで低下していることが背景。

市場では「金利が将来上昇するからドル買いが正解という考え方は後退している。今はむしろ日米株価の下落リスクを警戒する参加者が確実に増えているようだ」(運用機関ファンドマネージャー)との声が出ていた。

<09:58> ドル110円後半、米長期金利の上げ渋りで上値重い

ドルは110.86円付近。

朝方の安値110.72円から小反発したものの、米長期金利の上げ渋りで、上値が重い。今夜発表予定の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(5月1、2日開催分)を受けて、米長期金利が上昇するか否かが注目されている。

米10年国債利回りは現在3.0634/0615%の気配。前日ニューヨーク市場の午後5時時点とほぼ同水準。

早朝の取引では、トルコリラが対ドル、および対円で最安値を更新した。

複数の国内金融機関によると、トルコリラ/円は一時22.30/90円の気配値まで下落し、ビッド/オファー両サイドで23円を割り込んだ。

「23円割れをねらった投機筋の売り」(FX会社)がトルコリラ/円の急落の背景要因だという。

<08:22> トルコリラが過去最安値を更新、対円では一時23円ちょうどに迫る

早朝の取引で、トルコリラが過去最安値を更新した。   午前7時15分頃、トルコリラは対ドルで4.8450リラまで下落し、過去最安値を更新した。

一方、ロイターが算出したトルコリラ/円は、ほぼ同時刻に23.0787円まで下落し、対円でも過去最安値を更新した。

早朝のトルコリラ安について、「トルコリラ/円で、証拠金取引の売りが入った可能性がある」(国内金融機関)との見方が出ていた。

トルコリラでの円高の影響で、ドル/円も110.77円まで軟化し、現在も110.85円と上値が重い状況。

トルコリラに関連するニュースでは、トルコのエルドアン大統領が金融政策への影響力を強める構えを示したことについて、格付け会社が22日、警戒感を示した。

これを受け、22日の外為市場ではトルコリラの売りが加速し、1ドル=4.6746リラを付けた。

格付け会社フィッチ・レーティングスは「トルコの金融政策は以前から政治の制約を受けてきた。しかし中銀の独立性を低下させようとするあからさまな脅威は、政策決定環境と政策の有効性に対するリスクを増大させる」と指摘した。

<07:50> ドル110.30─111.30円の見通し、株価動向を注視  

ドル/円は110.80円付近、ユーロ/ドルは1.1782ドル付近、ユーロ/円は130.56円付近。

きょうの予想レンジはドル/円が110.30―111.30円、ユーロ/ドルが1.1730─1.1830ドル、ユーロ/円が130.10―131.10円とみられている。

早朝の取引では、ドルが110.77円まで下落した。トルコリラ/円の急落による円買いの影響との見方が出ていた。

午前7時15分頃、トルコリラは対ドルで4.8450リラ(訂正)まで下落し、過去最安値を更新した。トルコリラの年初来下落率は20%を超えており、新興国通貨の中でも下げが目立つ。

前日の外為市場では、米国株の下落や米長期金利の低迷、トランプ大統領による米朝首脳会談延期の示唆などを受けて、ドルが下落した。

きょうの外為市場では、引き続き株価動向と米長期金利動向が注目される。

「米国株の2万5000ドル、日経平均の2万3000円の節目を付けてから、両市場とも不安定な値動きになっている。株価が一段安となるようであれば、110円台前半へドルが下落する余地もあるだろう」(外為アナリスト)との見方が出ている。

一方、ユーロは前日一時反発したが、ユーロ買いは続かず、イタリア連立政権への不安感が上値を抑える格好となった。

引用:ロイター
https://jp.reuters.com/article/tokyo-frx-idJPL3N1SU28T

2018年5月24日 日経平均3日続落を受けて原因分析(その1)
ドイツ銀行、株式業務からの退却が世界に広がる



株式業務からのドイツ銀行退却は全世界にまたがる。米国で大幅に縮小するだけでなく、お膝元の欧州も対象になる。事情に詳しい関係者が明らかにした。

ドイツ銀は24日の年次株主総会に合わせて一連の再編計画を発表する予定。非公開情報だとして関係者が匿名を条件に述べたところによると、米市場でのプレゼンスを大幅に縮小するほか、中欧と中東、アフリカ(CEEMEA)では既に活動を縮小し始めた。

ドイツ銀行はこの決定に先立ち、世界の株式事業を幅広く見直していた。関係者によると、退社する中にはロンドン在勤のCEEMEA株式セールス責任者、ダレン・フェーンハウス氏などが含まれる。同氏は23日、ブルームバーグに対しコメントを控えた。

CEEMEAデスクは新興市場証券のトレーディングを専門としており、他の投資銀行に対してどう競争していくのか、戦略の見直しが必要な分野として特定されたという。ドイツ銀はコメントを控えた。

引用:bloomberg

原題
Deutsche Bank’s Withdrawal From Equities Goes Global

https://nikkei225jp.com/chart/


2018年5月20日日曜日

両備グループ 瀬戸内海の定期航路に子どもたちが遊べる施設などを備えた新たなフェリーが導入



瀬戸内海の定期航路に子どもたちが遊べる施設などを備えた新たなフェリーが導入されることになり、そのデザインなどが発表されました。

これは両備グループの小嶋光信代表が18日、会見を開いて明らかにしました。

新たに造られるフェリーは、岡山市と香川県の小豆島を結ぶ定期航路で現在運航している3隻のうちの1隻に代わって導入されるということです。
全長がおよそ60メートル、重さはおよそ900トンの500人乗りの船で、総工費はおよそ14億円です。

デザインは岡山市出身の工業デザイナー、水戸岡鋭治さんが担当していて会見に同席した水戸岡さんは「船上の遊園地」という考え方のもと、「デッキに、子どもが遊べるような滑り台やブランコ、ジャングルジムなどを設置する」と話していました。
また、フェリーの上でパーティーやバーベキュー、それに、そうめん流しなども楽しめるようにするということです。

このフェリーは来年4月下旬に運航開始の予定で、小嶋代表は、「このフェリーの導入で瀬戸内海でのクルージングの楽しさ、すばらしさを発見してもらいたい。また、インバウンド客も呼び込みたい」と話していました。

引用:両備グループ/NHK/KSB瀬戸内海放送
http://www.ryobi-holdings.jp/ship/
https://www.ryobi.gr.jp/

(富山県高岡市)ショウワノート新工場完成 見学通路設置、産業観光も視野



小学生向けノート「ジャポニカ学習帳」などノート製造のショウワノート(富山県高岡市)は18日、本社工場敷地内で新工場の落成式を開いた。既存工場を建て替えた。新しい製造ラインの導入で生産効率を高め、生産能力は3割程度上がる見込み。6月末までの本格稼働を計画する。

引用:日本経済新聞


外壁に「ドラえもん」ショウワノート新工場落成
ジャポニカ学習帳で知られるショウワノート(富山県高岡市佐野)は18日、新工場の落成式を行った。

 外壁には高岡市出身の漫画家藤子・F・不二雄さんのキャラクター「ドラえもん」の絵が描かれており、工場見学を積極的に受け入れる予定だ。

 新工場は、鉄筋コンクリート5階建てで、延べ約6100平方メートル。糸とじノートの製造ラインと、無線とじの製造ラインが整備された。東京都の業者と共同開発した「水平開きノート」の大量生産が可能になり、全体の生産量も約3割増となる。総事業費は約23億円。

 ドラえもんの壁画は、幅約19メートル、高さ約10メートルで、藤子・F・不二雄プロの協力を受け、工場のガラス面にプリントされた。

 3階は展示スペースで、ジャポニカ学習帳などの情報に触れられる。「ジャポニカタイムトンネル」と名付けられた部屋には、壁や天井に約600冊の学習帳の表紙がびっしりと並ぶ。


 片岸茂社長は「高岡の観光資源として一翼を担いたい」と話した。展示スペースは、6月から工場見学の来場者に無料で公開するという。

引用:読売新聞

レスリング協会会長がスポーツ庁に説明 パワハラ問題



レスリング女子で五輪4連覇の伊調馨選手らが日本協会前強化本部長の栄和人氏から受けたパワーハラスメント問題で、スポーツ庁の鈴木大地長官は2日、日本協会の福田富昭会長と面会し「2020年(東京五輪)まであと2年で大丈夫かと不安になる。信頼回復に努めてほしい」と述べ、ガバナンス(組織統治)の改善を求めた。福田会長は「責任は私にあると重く受け止めている」と謝罪した。

鈴木長官は競技環境の整備も訴え、スポーツ庁に今後の取り組みなどを報告するように要請した。「方向を誤ったときにストップをかけてくれる人がいた方がいい」と話し、日本協会の執行部に外部からの人材登用を求めた。

 福田会長は「一日も早く、前向きに20年に進まないといけない。改革、改善にしっかり取り組んでいく」と述べた。伊調選手と面会する意向も示し「2人で話せば誤解も解ける」と語った。

 日本協会が聞き取りを委託した第三者委員会が、4月5日に提出した調査報告書で伊調選手らに対する4件のパワハラ行為を認定。27日に内閣府公益認定等委員会が日本協会の運営体制を問題視し、改善などを求める「報告要求」を行った。

引用:日本経済新聞

清水町の女子アイスホッケーチーム 高校生にパワハラ 指導陣辞任、13選手退部



【清水】平昌五輪代表選手も所属する女子アイスホッケークラブチームの強豪「フルタイムシステム御影グレッズ」(十勝管内清水町)で、男性コーチが選手に暴言を浴びせるパワーハラスメントがあったとして、このコーチや監督ら5人の指導者全員とチームを統括する部長が、辞任していたことが18日、分かった。また指導陣らの辞任後、所属選手22人のうち13人が同日までに退部した。

 日本アイスホッケー連盟(東京)は、チーム関係者らから、パワハラについての聞き取り調査を行う方針。

 関係者によると、指導陣辞任の原因とされるパワハラは、男性コーチと高校生選手のやりとり。3月に帯広市内で開かれた女子日本リーグの試合中、このコーチは、指示通りに動けなかった高校生選手3人に対し「ユニホームを脱いで出て行け」と言い、選手らは精神的苦痛を感じたという。

引用:北海道新聞

人手不足の店舗を手伝うよう指示され、3店舗掛け持ちの長時間労働に伴う睡眠不足で交通事故



「長時間労働で交通事故」元アルバイトがすき家提訴 鳥取地裁

人手不足の店舗を手伝うよう指示され、3店舗掛け持ちの長時間労働に伴う睡眠不足で交通事故を起こし精神的苦痛を受けたとして、鳥取県湯梨浜町の元アルバイトの男性と家族が18日までに、中国・四国地方で牛丼チェーンを運営する「中四国すき家」に、慰謝料など計約1240万円の支払いを求め、鳥取地裁に提訴した。4月19日付。

 訴状によると、同県倉吉市の店舗に勤務していた男性は人手が足りない店舗を手伝うよう指示され、平成27年4月19日夜から20日朝にかけ岡山県津山市の店舗で約12時間半勤務。そのまま片道1時間以上かかる鳥取県境港市の店舗に直接、車で向かう途中、居眠り運転で追突事故を起こした。

 原告側は「事故前の3日間、労働時間外に十分な休息や睡眠時間が確保できなかった。会社は安全配慮義務を怠った」と主張している。

 すき家を展開するゼンショーホールディングスは「提訴案件のため、コメントは差し控える」としている。

引用:産経新聞

共同通信

農業アイドルは、なぜ自殺しなければならなかったのか? 




 2018年3月、愛媛県松山市を活動拠点にする農業アイドル「愛の葉Girls(えのはがーるず)」メンバーだった大本萌景(おおもと・ほのか)さん(享年16)が、自宅で首を吊り亡くなった。

「愛の葉Girls」はご当地アイドルブームが盛り上がりをみせていた2012年12月に、“歌って、踊って、耕すアイドル”としてデビュー。JAや自治体が主催するイベントなどで精力的に農業の魅力をPRする活動を続けてきたが、萌景さんの死を受けて、3月末で活動を自粛。デビュー以来、レギュラーメンバー・研修生を含めて10人以上が卒業や活動を辞退するなどして、最終的には5人編成となっていた。萌景さんの死から約2カ月。まだ心の整理がついていないという萌景さんの母親が、現在の思いを初めて語った。


萌景は、いつも明るくて本当にお調子者。小さい子どもたちが大好きで、お年寄りからも愛されるような子でした。色々な方から「今1番人気よー」とか、「萌景ちゃんすごい人気があるね、すごいね」と声をかけてもらっていました。

 実は中学1年の頃、学校でいじめを受けていて、不登校のような時期がありました。きっかけは、 萌景がクラスメートと些細なことでもめて、担任の先生が「大本の嫌いなところをみんなで本人に言おう」と提案したことだったみたいです。いじめに悩んでいた萌景は、よく私たちに「転校させて」と言っていました。そんなときにゲームセンターのSEGAで「愛の葉Girls」のライブを見て、目をキラキラ輝かせていました。気が付けば、自分でオーディションに申し込んでいて。書類審査に合格したというので、「やってみたい」と相談を受けたんです。

全国区のアイドルになりたい
「愛の葉Girls」では、ライブや地産地消フェアなどのイベントが主な活動でした。あとは月に1回程度の農作業。ブログでもアボカドを育てている様子などを紹介していましたが、本人は農作業をまったく嫌がらず、一生懸命取り組んでいました。週3回のレッスンも、休むことなく真面目に取り組んでいたんですよね。「歌って踊ることが好き」と言っていましたし、家では甘えん坊の萌景が、ステージに立つと人が変わったように生き生きとしていて。 萌景にとって「愛の葉Girls」は自分の居場所になっていて、「もっとグループが売れて、全国区のアイドルになりたい」という夢に向かって、とてもストイックに頑張っていました。

 何より、運営会社である農業生産法人「hプロジェクト」代表のSさんを第2の父親のように信頼して、ひょっとしたら親以上に信頼していたとも思っています。私たちが何を言っても納得しない場合でも、Sさんに言われると素直に話を聞ける。そういう風なところがありました。

2017年4月から、週に2回、火曜日と日曜日に登校日がある通信制高校に通っていたのですが、通信制ですから、毎回授業に出席する必要はありませんでしたが、受講する科目ごとの「必要面接時間数」以上の出席がないと、試験を受けることができないシステムでした。日曜日は全部で8日間、登校日があったのですが、3日間はイベントによって休まなければならなくなり、英語の出席日数が足りなくなって、単位を落としてしまいました。 高校1年の前期だけで4単位を落とし、後期は一度も学校へ登校していません。

事務所スタッフからの高圧的なLINE
事務所との契約に際しては、「愛の葉Girls」の仕事が学業に支障をきたさないことを前提としていました。しかし実際には、萌景が登校日なので「愛の葉Girls」のイベントを休んで学校に行きたいと、懸命に伝えても聞き入れてもらえず、スタッフの高圧的な態度に萌景も悩んでいたようでした。娘の携帯電話には、学校に行きたいという娘の訴えに対して、事務所スタッフからのこんなメッセージが残っています。

「お前の感想はいらん。学校の判断と親御さんの判断の結果をそれぞれ教えろ」

「何故学校がダメと結論したのか、親御さんがダメと判断したのか、その理由だ」

母親から連絡しても、取り合ってもらえなかった
 このままだと通信制高校の卒業も危ういと思い、高校1年の6月、萌景としっかり話をしました。萌景から「このままだと学校がダメになってしまうので、『愛の葉Girls』を辞めたいです」とSさんに相談したそうです。ですが、「全日制高校に入りなおすべきだ」と勧められて帰ってきました。

とにかく事務所の言うことは「絶対」
 萌景が亡くなる前日の3月20日に、萌景と二人で事務所へ伺って入学に必要なお金をお借りすることになっていました。私から、契約満了までの1年半は「愛の葉Girls」の活動を頑張るということを伝え、「全日制高校へ進学したい。お借りしたお金は、働いてお返しします」という萌景の考えをTさんに話したところ、「なぜ今、このタイミングで辞めることも考えるのか」、「今の考えのままなら、お金は貸せません」と告げられました。

事務所としては、「そんなに甘い考えなら、お金は貸せない」ということを態度で示そうとしたのかもしれない。単純に学費の問題ならば、親が用意することもできました。しかし、問題は信頼していた事務所にはしごを外されるような対応をされたということでした。

「1億円を払うように言われた」という娘の言葉
 萌景は出先からSさんに電話をしたようです。電話を切ったあと一緒にいたお友達に、

「謝らされた、私は何も悪いことしていないのに謝らされた」

「なんで私が謝らないかんの? 本当に社長(Sさん)に裏切られた」

 と話していたそうです。このときは、何のことを謝らなければならなかったのか、お友達にも話さなかったといいます。

 亡くなった3月21日の朝、萌景が一緒にいたお友達とそのお母さんに、

「私の(「愛の葉Girls」で活動した)2年間は何だったんだろう、夢を返してほしい」

「社長(Sさん)に裏切られた。社長に1億円を払うように言われた」

と話していたと、あとから聞いて本当にショックでした。契約書には「ペナルティ料」の項目があり、規定違反や義務の不履行、タレント活動への事前連絡なしの不参加、遅刻の場合などにギャランティの50パーセント、または100パーセントをカット、足りなければ事務所から請求する旨が記されています。「1億円」というのは、Sさんが「違約金」をにおわせた発言だったと思えてならない。生前、「『何があっても萌景は辞めさせん』と社長(Sさん)に言われるよ」とも本人から聞いていました。

引用 :週間文春

2018年5月16日水曜日

日本銀行が、4月の日銀当座預金残高(速報値)を発表。 マイナス金利適用残高は、29兆3700億円(8.0%)



2018年5月16日、日本銀行が、4月の日銀当座預金残高(速報値)を発表。
       
日銀当座預金残高(4月16日~5月15日の平均残高)は、386兆160億円。
前年比8.9%の増加となりました。
      
このうち、付利の対象となる当座預金残高は、368兆8000億円。
       
内訳は、プラス金利適用残高が208兆6650億円(56.6%)。
ゼロ金利適用残高が、130兆7650億円(35.5%)。
マイナス金利適用残高は、29兆3700億円(8.0%)。
      
*カッコ内は、当座預金に占める割合
*マイナス金利の当座預金に占める割合は、先月(7.9%)と比べ0.1%上昇
    
【日本銀行当座預金における金利】
2016年1月29日、日本銀行の金融政策決定会合で、マイナス金利付き量的・質的金融緩和の導入を決定。
         
具体的には、日本銀行当座預金を3つの階層の分割し、それぞれの階層に応じてプラス金利、ゼロ金利、マイナス金利を適用します。
2016年2月16日から実施されました。
     
<当座預金の3つの階層>
1、基礎残高…+0.1%を適用(プラス金利適用)。
・各金融機関が積み上げた既往の残高。
         
2、マクロ加算残高…0%を適用(ゼロ金利適用)。
・所要準備額に相当する残高。
・マクロ加算額の基礎残高に、掛目を掛けて算出を加算していきます。
       
3、政策金利残高…-0.1%を適用(マイナス金利適用)。
・当座預金残高のうち、1と2を上回る部分。

引用:Qnewニュース発表


2018年4月19日木曜日

北海道インバウンドとコンビニ関係 北海道民533万人と外国人観光客200万人



この記事は、商業界オンライン 「節約コンビニ」セイコーマートに迫る「敵」
の内容を読んで、最期に感想を記述いたしました。

-----以下引用-----
日本が、本格的に人口減少に転じたのは2011年。

だが、実は北海道は1995年の569万2321人をピークに、道内人口が533万1886人(2018年2月末)とピーク時と比べて6.3%減少しており、今後日本が直面する人口減社会を23年前から経験している日本の最先端マーケットとなっている。

そんな中で小売りチェーンとして存在感を示しているのが、道民のソウルコンビニであるセイコーマートだ。

北海道の市区町村179地区のうち、セイコーマートが存在していないのはわずか6地区と生活インフラとして圧倒的にドミナント化されている。

2006年に北海道に最後に進出した大手コンビニのファミリマートが23地区のみの出店にとどまっているのとは対照的だ。

-----中  略-----

2017年上期、北海道経済部観光局の調査によると道内の観光入込客数(延べ人数)が9361万人で前期比3.6%増。訪日外国人来道客数(実数)も120万人で21.1%増と大幅に伸びている。

道内人口533万1886人を大きく上回る、これら観光客は今後の北海道経済にとって非常に大事になってくるのは間違いない。

-----引用ここまで-----

北海道の道内人口500万人に対して、年間200万人以上の外国人が来るというのは、経済として半端ない影響があると感じます。

ここで、あわせて、北海道経済部観光局の訪日外国人来道客数のページを確認してみたら、エクセルベースで年度毎のものがあったので、詳細をみるために確認しました。


年  度 総  数 内                           訳
ア     ジ     ア ヨーロッパ 北米 中南米 アフリカ オセアニア 不明
その他
中国 韓国 台湾 香港 シンガポール その他アジア 小計 ロシア その他 米国 カナダ 豪州 その他
マレーシア タイ その他

平成22年度 741,700 135,500 148,900 183,700 87,100 28,800 21,700 18,400 - 624,100 11,300 - 21,200 9,300 - - 25,600 - 50,200
(2010年度) 3
平成23年度 569,700 101,400 89,700 191,200 56,200 17,700 12,400 9,700 - 478,300 7,400 - 16,300 6,600 - - 20,500 - 40,600
(2011年度)
平成24年度 790,400 102,200 123,600 280,800 72,600 23,500 22,000 37,000 - 661,700 11,100 - 23,700 9,400 - - 29,400 - 55,100
(2012年度)
平成25年度 1,153,100 158,300 141,600 415,600 107,300 35,600 36,400 98,800 - 993,600 13,100 - 33,500 10,700 - - 35,400 - 66,800
(2013年度)
平成26年度 1,541,300 340,000 201,100 472,700 120,200 40,900 49,300 128,300 - 1,352,500 12,800 - 41,800 13,700 - - 38,700 - 81,800
(2014年度)
平成27年度 2,080,000 554,300 299,500 547,800 165,100 49,800 76,300 155,200 - 1,848,000 10,200 - 52,700 16,100 - - 46,500 - 106,500
(2015年度)
平成28年度 2,301,200 546,600 424,300 529,600 170,800 60,700 125,800 168,700 - 2,026,500 10,300 - 65,100 20,100 - - 48,200 - 131,000
(2016年度)